ここでは香典袋の書き方や珠数の持ち方など遺族・会葬者関係なく共通する事項についてご紹介致します。
意外と悩むことも多い事項だと思います。
通夜・葬儀に参列される前に一度ご参考下さい。
(携帯電話・式中の会話・妊婦さんの対応)
香典袋の書き方
通夜・葬儀に参列に皆さんお持ちになるのがお香典袋です(不祝儀袋ともいう)。
しかし、宗派によって表書きが違うのでお悩みになる事も多いと思います。
ここでは、各宗教に分けてまとめておりますので、準備の際にご参考下さい。
※出来れば薄墨の筆ペンを利用して書くようにします。無かったら黒の筆ペンで書くようにします。
サインペンやボールペンでは書かないようにしましょう。
仏教でのお葬式に関して
使われる表書きは
・御香典
・御香志
・御仏前
などがあります。
これらに関しては全ての仏教宗派に使用して頂けます。
しかし良く使用されている
・御霊前
に関しては注意が必要です。
殆どの仏教宗派で使用可能ですが「浄土真宗」の葬儀では使用することが出来ません。
これは、浄土真宗は「往生即身仏」という考えをしており、亡くなった方はすぐに「仏」になっていると考えるからです。
「霊」という考え方が存在しない為、浄土真宗では御霊前を使用しないようにします。
香典袋については白黒の水引がついた物で、蓮の柄入りの袋でも白地の袋でも使用可能です。
キリスト教系に使用する十字や百合柄の入ったものは使用しないようにします。
キリスト教系の袋しかなく、準備が間に合わない場合は表書きだけでも意識して書くようにします。
神道でのお葬式に関して
使われる表書きは
・御玉串料
・玉串料
・御榊料
・御神前
・御霊前
などがあります。
表書きを書く際に「御仏前」だけは書かないように気を付けましょう。
故人様は神道で送られるので神様になられます。
出来れば香典袋も蓮の花の柄があるものでは無く、白地の袋を使うようにします。
もし、白地の袋の準備が間に合わなければ表書きだけでも意識して書くようにします。
キリスト教系の葬儀に関して
使われる表書きは
・御花料
が最も一般的です。
カトリックでの葬儀であれば
・御ミサ料
プロテスタントでの葬儀であれば
・弔慰料
なども使用しますが、一般会葬の方が事前にそこまで把握するのも難しいかと思います。
なので、一般的に使用できる「御花料」を使用することを勧めています。
また、香典袋も蓮の柄が入ったものは使用しないようにします。
水引がついていない白い袋に表を書いて使用して大丈夫です。
もし、白い袋の準備が間に合わない場合は表書きだけでも意識して書くようにします。
香典袋の名前の書き方
表書きを書いたら、次は下の方の名前を書きます。
個人で出す場合は名前を中心に書きます。
※ご主人様が出張などで奥様が代理で参列する場合は名前の左下の所に「内」の一言を入れます。
受付で記帳する際もご主人様の名前の後ろに少し空間を開けて「内」と書くようにします。
連名で出す場合は右側に目上の方が来るようにします。
ご夫婦でのお香典の場合、ご主人様のお名前だけでも良いですが、ご一緒に参列される場合や、奥様の身内関係の葬儀の場合などは連名で書くようにします。
三名までは下の方に連名で書くことはできますが、三名を超える場合は代表者の名前だけ書いて横に「他一同」や「他〇名」を添えて書きます。
その場合は内袋に全員の名前を書くようにします。
会社の部署や団体で出す場合はその団体名を書くようにすると、一人一人の名前を書かなくても身内の方に伝わります。
※表書きと同様に名前も薄墨の筆ペンで書くようにします。無かったら黒の筆ペンで書きます。
サインペンやボールペンでは書かないようにしましょう。
香典袋の内袋の書き方
香典袋に内袋があるものは、内袋に名前と金額を記入します。
黒の筆ペンやボールペンで記入します。表と違い、薄墨で書く必要ありません。
内袋の裏には名前と住所を記入します。
住所については番地までしっかりと書くようにしましょう。
ご身内の方々が忌明けの返礼品の準備をする際、番地まで書いてあると調べる手間が減りとても助かります。
表には金額を書くとされていましたが、今は金額を書く欄が裏に設けられている袋も多くなりましたので、書く欄があればそこに書くようにします。
欄が無くでも裏に名前や住所と共に裏に書いても失礼にはなりません。
御香典の金額を内袋に書く際には一般的な漢数字ではなく難しい漢字で書くことが慣例となっています。
これは簡単に書き足せる漢数字だと中の金額と合わなくなり、対応した方が困ってしまうことから慣例となっています。
例)「一」は線を一本足すだけで「二」に書き換えることができる。
対応した漢数字を下記にまとめましたので、ご参考下さい。
上が普段使う漢数字で下が対応している漢字となります。
二つ書いてあるところはどちらでも良いとされています。
一
| 二
| 三
| 五
| 七
| 八
| 十
| 千
| 万
| 円
|
壱
| 弐
| 参
| 伍
| 七
漆
| 八
捌
| 十
拾
| 仟
阡
| 萬
| 圓
|
珠数について
ここでは珠数(数珠・念珠とも言う)について説明をします。
一言で珠数といっても、各宗派の正式な形の珠数や略式の珠数(一般的に持たれている一重の珠数・片手念珠などと呼ばれる)などがありますが、ここでは一般的に会葬の方が持たれている略式の珠数について説明をします。
・男性用と女性用の違い
仏具屋などに行くと、珠数も「男性用」と「女性用」とに分けて販売をされています。
男性用と女性用の違いは主に珠の大きさが違います。
男性用の方が珠が大きく、女性用の方が珠が小さいです。
それとやはり女性用の物の方が珠の種類や色・デザインが豊富です。
基本的に珠数の色やデザインは好きなものを選んで頂いて大丈夫です。
宗派事に正式な珠数というものもありますが、略式の珠数はお好みで選んで頂いて大丈夫です。
ただし、
男性は男性用の物
女性は女性用の物
を使うようにしましょう。
基本的に珠数は貸し借りをすることを嫌われています。
これは珠数が念仏を唱える時などに使用するため、その人の念が珠数に宿るとされているからです。
今は安価な珠数もたくさん種類があります。
ご自身の珠数を一つ準備しておくことをお勧めします。
珠数袋も一緒に準備をすればカバンの中などで絡まったりすることもありません。
一度仏具屋などでご覧になることをお勧め致します。
珠数の持ち方について
ここでは珠数の持ち方について説明をします。
珠数は座っているときは左手の手首にかけ、歩くときは房を下にして左手で持つようにします。
これには様々な理由が挙げられております(左手が仏を表し、右手が衆生を表すなど)。
少し関連する話としてインドの手の使い方の話があります。
食事は必ず右手で、お尻を拭くのは左手で。という話です。
これは右手が神聖なものとされ、左手は不浄(穢れている)の手とされているからです。
その話からすると、左手で珠数を持つのは仏教発祥の地とされるインドの風習と相いれないですね。
しかしそこはものの考えよう。
左手で持つことは、珠数の力により不浄とされる左手を神聖なものにして頂くという考え方です。
これなら確かに左手で持つ理由になります。
持ち方に関しましては、各宗派において左手に持つことは共通です。
合掌の際の珠数の持ち方については下記分類を参考にして下さい。
・浄土宗
合掌の際には、両手の親指に珠数をかけ、両掌は珠数を通さないようにし、房を手前(自分の身体の方)に垂らすようにします。
・浄土宗以外
合掌の際には、両手の親指の根元に数珠をかけ、両掌を珠数の中に通し、房が下に来るようにします。
通夜の際の服装について
通夜の際の服装については喪服で無くても良いとされています。
男性は紺やグレーのスーツに黒のネクタイ。
女性はカジュアルになりすぎないフォーマルな服にし、色も黒や紺など控えめな色にします。
しかし、参列される方のほとんどは喪服で参列をされているのが実情です。
グレーのスーツや紺のスーツも失礼にはなりませんが、気になる方は着替える時間があれば、喪服で参列をするようにしましょう。
もちろん仕事中に訃報を聞き、仕事帰りに作業着のまま通夜に来られても大丈夫です。
その際は、通夜後にご遺族の方と話をする時間があれば一言ご挨拶をしておくと良いでしょう。
葬儀の際の服装について
葬儀の際の服装については喪服を着用します。
男性は黒のスーツか紋付の袴。
女性は黒のスーツやワンピースか和服(遺族のみ着る傾向にある)を着用します。
女性の和服に関しては、長いこと締まっていて着ようと思って出したらシミがあったなど直前の準備だと何があるかわかりません。
万が一のレンタルの手配が間に合うように通夜前には確認を終わっているようにすると安心です。
アクセサリーは極力付けないようにし、付けるならば真珠の一重のネックレスや黒曜石の指輪など華美にならないようにします。
お子様に関しましては学校の制服があれば制服を。
小学校未満で制服が無ければ白黒や紺をベースにしてフォーマルな服装に寄せるようにします。
当社においては衣装のレンタルも承っております。
万が一必要な場合は準備の時間もありますので、前日までにお声かけ下さい。
意外と忘れがちなその他マナー
・携帯電話の音について
通夜・葬儀開式の前に司会の方からもアナウンスはあるとは思いますが、携帯電話の電源をOFFにするかマナーモードへの設定を意識して行うようにしましょう。
仕事の電話がかかってくる場合は音が鳴らないようにし、バイブレーション機能を利用しましょう。
出来れば式場に入る前には意識してマナーモードに設定をするように習慣づけるようにします。
お年寄り世代だけでなく、若い世代でも慣れない場の緊張感から忘れる人も多くいます。
今一度意識をするようにして頂ければ幸いです。
・式中の会話について
ご焼香の際など、知り合いの方を見つけて挨拶から会話に発展していく時があります。
周りが焼香をしていて動きがある中とは言え、やはり話し声は思ったより式場内に響きます。
久しぶりの再会であったりすると会話も弾んでしまうものです。
ご遺族の方々への配慮も込めて、通夜後に話をする約束をして式場の外で話すなどした方が良いでしょう。
・妊娠中の参列について
妊娠中の方の参列については葬儀マナーという観点で話をすると、体調が問題なければ参列して頂いて大丈夫です。
出産日が近い妊娠後期までなると長時間の参列は身体に負担がかかる為、担当の医師に相談をした方が良いでしょう。
ただ、妊娠中の参列に関しては
生まれる予定の赤ちゃんが連れていかれてしまう。
赤ちゃんにあざができてしまう。
など様々な迷信があり、妊娠中の方の参列を嫌われる方もいらっしゃいます。
対策として「お腹の前に鏡を入れれば良い(鏡の面が外側に向くようにする)」という話もあります。
悪いものを鏡が跳ね返してくれる。
赤ちゃんの事を意識できるように鏡を入れておく。
などこちらも様々な考え方があります。
妊婦様からすると、疎外されるかのように感じる迷信かもしれません。
しかし、妊婦様とお腹の中の赤ちゃんの事を大切に思う気持ちがあるからこそ残っている話ではないでしょうか。
大切な方との最期の時間となれば、参列してしっかりお別れをしたいという気持ちもあることでしょう。
通夜前まで一緒にいて通夜・葬儀には参列しない
通夜だけの参列にする
葬儀までの参列にして火葬場にはいかない
全部一緒に行動する
など皆さん身内の方々と相談して様々な対応をされています。
自分一人で判断をせず、周りの親戚の方に相談し、みんなで安心してお別れの時間を過ごせるようにしましょう。