本文へ移動

ご遺族の基礎知識



ここではご遺族の皆様の動きの流れを説明させて頂きます。
もしもの時は思ったよりも様々なことを失念してしまいます。
少しでも参考になれば幸いです。
 





病院から危篤の連絡を受けたらすぐに向かいます。
また、親族で身内の方から危篤の連絡を受けた方もすぐに伺うようにしましょう。
その際の服装は日常来ている服装で大丈夫です。
 喪服は避けましょう。



ご臨終を迎えてしまった時

近親者へのご臨終の連絡は時間を気にせず連絡するようにしましょう。
その際は亡くなった旨と、先々の日程が決まったら改めて連絡する旨を端的に伝えるようにします。
また、どこで亡くなったかによってその場の流れも変わってきます。
 
下記パターンをご参考下さい。
 
 

・病院で亡くなった場合
担当医が死亡診断書を書いて準備してくれます。
とても大切な資料になりますのでどなたが持っているかわかるようにしておきましょう
 
病院から移動をする必要がありますので、葬儀社へと連絡をします。
突然の事で心身ともに大きな負担がかかる状況です。
落ち着いて自分で決めた葬儀社へと連絡をし、病院からどこへ搬送を希望するかを伝えて迎えを待ちます。
 
 

・自宅で亡くなった場合
かかりつけの医師がある場合はすぐに連絡を入れ、死亡の確認をお願いします。
かかりつけの医師が無い場合はすぐに救急に連絡を入れ病院に搬送していただきましょう。
 
自宅で亡くなった場合、後々病院に死亡診断書を受け取りに行く必要があります
医師が自宅から病院に戻る際に、何時頃病院に伺ったら良いかを確認しておくようにすると、後々の行動をとりやすくなります。
ご自宅で亡くなった場合も、急いで搬送する必要はありませんが、葬儀の打ち合わせをする為に葬儀社へと連絡をし、日程を決めていきます。
 
救急で病院まで搬送をされた場合は、病院で死亡診断書を受け取ります。
 

※かかりつけの医師が無いまま自宅で亡くなったりした場合は、警察の確認が入り検死(事件性がないかの確認)が必要となる場合があります。
突然の事に落ち着かない中、更に不安になるかもしれませんが自身の体調を崩さないよう少しでも落ち着いて待つようにします。
 
警察での検死となった場合は、警察署から何時頃に迎えに来たら良いかの連絡があります。
時間に伺うと、警察の担当者から検死内容の報告後に搬送を行う必要があります。
落ち着いて自分で決めた葬儀社へと連絡をし、警察署からどこへ搬送を希望するかを伝えて迎えを待ちます。
 
また、検死が必要だった場合は死亡診断書ではなく死亡検案書(用紙は死亡診断書と同じものです)を受け取ります
警察で貰うのではなく、検察医が勤務する病院で頂きます
身内の方は葬儀の準備などで動くのは大変ですので、葬儀社の方にお願いをすると費用の立替まで行ってくれるところもあります。
一度、搬送を依頼した葬儀社へとご相談することをお勧め致します。
(当社の方では費用立替・受け取り代行致します。)

ご遺体の搬送・安置

病院などで亡くなった場合、霊安室はあっても長い時間の安置が出来ない場合が多く、葬儀社へ搬送の手配をする必要があります。
その際、どちらまで搬送をするかを決めておく必要があります。
 
ご自宅に安置をしてあげる場合はご自宅の住所を(葬儀社も準備がある為、宗教の確認もされます)。
葬儀社の斎場での安置を希望であれば斎場に空きがあるかを確認します。
 
葬儀社を決めていない場合は病院の方からお勧めされることもあります。
しかし、葬儀はやり直しをすることが出来ません。
大切な方の葬儀です。自分たちで決めた葬儀社にご連絡をすることをお勧め致します。
 
 
・自宅に安置をする場合
葬儀社の方が宗教に合わせた枕飾りを準備してくれます。
枕飯の準備をお願いされたら、故人が使っていたお茶椀などに白米(可能であれば炊き立て)をよそって箸を立て、枕飾りの机にお供えします。
 
枕飾りの準備が整いましたら、宗教者の方へと連絡を取り、枕経に来て頂きます。
宗教者への連絡は葬儀社の方に代行して頂くことも出来ます。
自分たちで手配した場合はその旨を葬儀社の方にお伝え下さい。
(深夜など亡くなった時間によっては朝になってからの枕経となる場合があります。)
 
また、神棚があれば神棚の扉を閉じ、扉の前に半紙を貼り神棚封じをします。
この作業は可能であれば血縁者ではなく第三者がするのが好ましいとされています。
 

役所の手続き

火葬を行うにあたって市役所にて死亡届を提出し、埋火葬許可証を所得する必要があります。
葬儀社によっては代行して手続きを行ってくれているところもあるので、葬儀社の方に確認をとりましょう。
 
役所での手続きの際には火葬場の利用料金を支払う必要があります。
支払方法は先に払うか、葬儀社が立て替えてくれるかの確認をしましょう。
 
また、死亡届は市役所に提出をすると原本が手元から無くなってしまいます
提出の前に何枚かコピーを取って置き、様々な手続きに備えるようにしたほうが良いでしょう。
(当社においては役所の手続きも診断書のコピーも無料で対応致しております。)

通夜・葬儀の打ち合わせ

宗教者の都合や、火葬場の予約状況などを確認しながら通夜・葬儀の日程を決めていきます。
遠方から近親者が来られる場合は、その方が参列可能な日程を確認して話をするようにします。
 
日程が決まりましたら祭壇や棺など葬儀の内容を決めていきます。
故人の遺影写真を準備するにあたり、元となる写真の準備が必要となります。
 
また、通夜・葬儀の日程を決める際にはカレンダーの六曜にある「友引」を避けて葬儀の日程を組む場合がほとんどです。
これは故人が友達を一緒に引いて行ってしまわないようにするためなど、地域によって様々な理由があります。
ただ友引については仏教的な観点で話をすると、本来は全く気にすることは無い話となります。
 
しかし、迷信だからと言って無碍にすることが出来るものではできません。
喪主様は気にしないとなっても、近親者・会葬者の中には信じている方も沢山いらっしゃいます。
葬儀の日程を決める際には、近親者の方としっかりと話をするようにしましょう。

葬儀が終わってから忌明けまでの流れ

通夜・葬儀が無事終わり、葬儀社と精算までの流れを確認します。
忌明けの返礼品の準備はどう対応していけば良いか相談しておくと、先の流れもわかって安心出来ると思います。
 
また、仏教でのお葬式だった場合はお位牌の準備も必要になってまいります。
位牌は忌明けのお勤めまでに準備が出来るように手配しましょう。
 
仏事に関する事だけでなく、市役所や銀行などで故人に関する手続きをする必要があります。
市役所と言っても手続きによって対応する部署はそれぞれ違ってきます。
どうしても時間はかかってきますが、ひとつひとつ窓口で確認を取りながら忘れずに手続きを進めていきましょう。
 
当社においては忌明けの返礼品から仏壇・位牌の準備まで対応しております。
葬儀を施工して頂いたご家庭には特別価格での対応も致します。
何なりとご相談下さい。
TOPへ戻る